このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

ろうナビゲーター養成プログラム 入門―対話型鑑賞で“みる、かんがえる、はなす、きく”を学ぶ―


実施日時
第1回:2025年 10月4日(土)、5日(日)
第2回:2025年 12月6日(土)、7日(日)
第3回:2026年 1月17日(土)、18日(日)
各日 10:30~16:00(昼食休憩1時間・適宜休憩あり)
※対面実施のみ
開催場所
アーツカウンシル東京
(東京都千代田区九段北4-1-28)

2025(令和7)年度のパートナープログラム*では、対話型鑑賞の教育プログラムを展開するアート・コミュニケーション研究センター(ACC)と協働し、将来美術館や博物館等での活動を目指す「ろうナビゲーター」の養成プログラムを開講します。
講座では、対話型鑑賞の手法を取り入れ、ろう者同士が豊かにコミュニケーションできる鑑賞の場を生み出し、作品と鑑賞者をつなぐ「ナビゲーター」の養成を目指します。

*「パートナープログラム」とは、文化施設やNPO団体、大学、社会福祉施設等と連携し、アクセシビリティ向上に関わるプログラムの調査・検証・モデル開発に取り組む事業です。

講座内容

本講座は、全3回(全6日間)の体験型講座です。受講者自身が作品と丁寧に向き合い、ナビゲーターの土台となる「鑑賞力」を高めることを目的とします。
講師によるレクチャーに加え、対話型鑑賞*のプログラム「ACOP/エイコップ(Art Communication Project)」の4つのステップ「みる・かんがえる・はなす・きく」を用いたワークショップで集中的に実践を重ねることで、作品を「みる力(ビジュアル・リテラシー)」を磨き、さらに作品を読み解くための「問いを立てる力」を、対話を基盤に育んでいきます。

*対話型鑑賞は、1980年代後半、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で、観察と思考を対話によって深める鑑賞教育プログラムとして生まれた「VTC(Visual Thinking Curriculum)」にはじまります。VTCはその後、学校教育向けに発展し、「VTS(Visual Thinking Strategies)」として体系化されました。日本では1990年代に紹介・普及される際、「対話型鑑賞」という名称がつけられ、次第に幅広い場で用いられるようになりました。
「ACOP(Art Communication Project)」は、VTC/VTSを源流に、日本の美大生を対象として応用展開された対話型鑑賞教育プログラムおよびその研究活動です。現在では対話型鑑賞のファシリテーション講座や教育プログラムを通じて、観察力・情報収集や分析力・対話を導く技術などを育成する取り組みを行い、美術館や学校、医療現場、企業など多様な分野で活用されています。

講座テーマ

  • 第1回:対話型鑑賞の基本 ―対話型鑑賞って何だろう―
  • 第2回:対話型鑑賞の実施者に必要な技術
  • 第3回:他者とともに問いを深める

講師

伊達隆洋(アート・コミュニケーション研究センター 所長/京都芸術大学 教授)

対象

  • 芸術文化分野におけるろうガイドに関心がある/目指すろう者の方(年齢・経験不問)
  • 全3回(全6日間)の講座にご参加可能なろう者

受講料

無料

定員

20名

お申込みについて

以下、Peatixから必要事項をご記入の上、お申し込みください。
お申込みページ:https://rounavigator2025.peatix.com

申込期間:2025年8月28日(木)〜9月26日(金)

※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内のみに使用いたします。

注意事項

以下の項目を確認し、お申し込みください。

  • プログラムの内容は変更となる場合があります。
  • 定員に達した場合は、申し込み期間終了前に締め切らせていただきます。ぜひお早めにお申込みください。
  • 当日は手話通訳(日本手話)が入ります。情報保障などについてご相談等がございましたら、申込フォームにその旨をご記入ください。
  • 講座内のグループワークは日本手話で行います。
  • 全て対面にて実施します。オンラインでの配信はありません。
  • 会場内では、スタッフによる記録撮影を行います。撮影した写真等は、後日レポート記事やウェブサイト等に掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

クレジット

主催

東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

企画

京都芸術大学 アート・コミュニケーション研究センター

運営協力

Re; Signing Project

お問い合せ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業部 事業調整課 社会共生担当
E-MAIL:info-cwt*artscouncil-tokyo.jp(*は半角の@に置き換えてください)