このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

のけもの

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
吉田山
助成区分
東京芸術文化創造発信助成
助成タイプ
単年個人

令和3(2021)年度 第1期 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成

事業概要

震災国である日本においての美術を検証する展覧会。他者との共生や対話、それぞれのエゴの輪郭がどのように交わるかが展覧会の軸だったが、今回は野外展ということで圧倒的な他者「自然」「台風」等の影響を受けてしまうことになり、展覧会関係者各々が対話不可能で忖度なきアンコントローラブルな存在とどのように共生していけるのか?を問う。展覧会の構造としても各々がアンコントローラブルな状況の展覧会。 10月29日晴 30日晴 31日雨 展覧会タイトルは詩人の辺口芳典に依頼し『のけもの』とした。展覧会の骨格となるステートメントは歌手のさらさの詩。搬入中にはスピギャル(占い師)のハイヒトミにこの場のお清めをお願いした。メインビジュアルを制作した八木幣二郎のタイポグラフィがSTYLYの協力でAR作品として浮かんでいる。風が吹くまで待つ光岡幸一の布の構造物。藤倉麻子のメタな展覧会3DCG作品を株式会社ミナモトビジョンの協力のもとLEDビジョンで展開し夜になるにつれて怪しく輝く。千葉大二郎は会期中休むことなく水浸しになりながらも水車の舞台装置で大声でプロットを読み上げパフォーマンスを続ける。森山泰地の作品は飲める水や積める石等の所作の集合物であり緩やかなエコシステムを鑑賞者に再度経験づけることになる。そのすべてを見通すように会場入ってすぐのGROUPの『水屋根』が中に浮かんでいる。3日間の展覧会の最終日は雨、水屋根の下には乾いた道ができた。

実施時期
2021年10月29日(金)―31日(日)
実施場所
アーツ千代田3331(東京都千代田区)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【吉田山】
富山出身東京在住の散歩詩人(HIKER)である。展覧会キュレーションやギャラリーのディレクション、個人での制作、等の活動を行う。