このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

囃子の響き~江戸の風便り~ 2021

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
「囃子の響き~江戸の風便り~」実行委員会
助成区分
東京芸術文化創造発信助成
助成タイプ
単年

令和2(2020)年度 第2期 東京芸術文化創造発信助成 [単年助成プログラム]

事業概要

江戸時代の雰囲気を伝統芸能、伝統音楽によって現代の東京に甦らせることを目標にしている。江戸の代表的な伝統芸能の空間である芝居小屋、そしてお座敷の2種類の空間を取り上げた。この空気感を江戸の風便りとして、わかりやすく、楽しく感じていただくよう、コロナ禍の吹き飛ばすようお正月らしい演目にした。 【演目】 ・江戸の風景~歌舞伎・江戸三座~ 『長唄囃子・操り三番叟』『長唄囃子・五郎時致』『芝居小屋の響き・黒御簾音楽メドレー』『長唄囃子・越後獅子』 ・江戸の風情~お座敷・元吉原と新吉原~ 『吉原二調鼓・長唄 鶴亀』『お座敷踊り・小唄 白扇』『お座敷踊り・端唄 初春 さわぎ』『初春ご祝儀 かっぽれ』『千秋楽 江戸木遣り 手締め』 【出演者】 望月太左衛、尾股真次、 杵屋栄喜代、杵屋六治雄、望月太左寛、望月太左理、 吉田睦子(江戸吉原二調鼓師範)、芳町久松、芳町ひろ、櫻川ぴん助 他 【スタッフ】 鼓樂庵事務局、有限会社花井

実施時期
2021年1月9日(土)
実施場所
紫山会館(東京都千代田区)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【「囃子の響き~江戸の風便り~」実行委員会】
「囃子」は能、歌舞伎などの日本の代表的な伝統芸能に共通して演奏される音楽である。日本各地の民族芸能の中でも演奏される「囃子」は年中行事などの伝統文化にも深く関わりを持つ音楽である。その「囃子」の普及発展のために設立した特定非営利活動法人日本音楽囃子文化研究会を母体として当団体を立ち上げた。囃子の響きを通して、自然とともに生きてきた江戸の記憶を風便りとして現代の東京に呼び起こすことを目的としている。