ワークショップ特別企画 国立大劇場で合奏してみようプロジェクト
※採択時点での情報です。
- 採択団体・個人名
- 一般社団法人 長唄東音会
- 助成区分
- 伝統芸能体験活動助成
- 助成タイプ
- 単年
令和4(2022)年度 伝統芸能体験活動助成

邦楽フェスティバル(2022甲府) 撮影:一般社団法人長唄東音会

ワークショップ(2022第一期) 撮影:一般社団法人長唄東音会

ワークショップ(2022第一期) 撮影:一般社団法人長唄東音会
❮❯
事業概要
【体験する種目】 長唄三味線 【ひとりの参加者が実技を体験する回数(発表会とそのリハーサルも回数に含める)】 5回 【主な講師名】 東音岩田喜美子、東音赤星喜康、東音高橋智久ほか 【事業の特色】 参加者の経験の有無によりパートを分け、4回のワークショップの練習の中でそれぞれが最終日の国立大劇場にて合奏を披露するという同じ目標を持って最後に成果を披露する。 【参加者募集時の広報の取り組み(連携・協力・ネットワーク等の工夫)】 新宿区の後援を取り新宿区内の施設60か所にチラシを配架してもらう。 その他SNSでの呼びかけに取り組んでいる。 【事業の終了後も参加者が継続的な(当助成対象事業以外の)実技体験を行えるようにするための工夫】 継続して個人稽古やカルチャーでの稽古希望者には個々の要望などに応じた講師や楽器店を紹介することができる。
- 実施時期
- 2023年4月22日(土)-5月22日(月)
- 実施場所
- 関口ビル(東京都新宿区)、四谷地域センター(東京都新宿区)、国立劇場大劇場(東京都千代田区)
※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。
プロフィール
【一般社団法人 長唄東音会】
主に東京藝術大学出身者で幅広い年代層の会員により構成され、各流派の枠を超え、演奏会をはじめ研究会や講演会などを開催し、長唄の正当な演奏力を持つ会員の育成や広く長唄の普及を図ることを目的とした演奏団体である。