このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

花を通じての友好

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
いけばなインターナショナル東京支部
助成区分
芸術文化魅力創出助成
助成タイプ
単年

2022年度 第2期 芸術文化魅力創出助成

事業概要

2023年4月15日(土)16:00~19:00 展示 2023年4月16日(日)10:00~16:30 オープニングレセモニー、体験と展示 主催:いけばなインターナショナル東京支部/ アンゴラ共和国大使館 このイベントは、日本に誇れる伝統文化である「いけばな」と「書道」をコラボレーションさせ、国を超えて世代を超えてより多くの方々に日本の文化を発信することを目的として開催された。 各国の大使夫人にも参加していただき、その国のイメージで装花していただくことにより、それぞれの国の文化を感じる機会をご提供した。 林裕子外務大臣夫人、アンゴラ大使夫人、いけばなインターナショナル本部会長、いけばなインターナショナル東京支部長による挨拶とテープカットの後、東京支部長が、東京都立世田谷総合高校の華道部の生徒、チュニジア大使のご子息と共に、いけばなのデモンストレーションを行った。又、いけばなのデモンストレーションと同時に、書道家三池克祐氏による書のパフォーマンスが行われた。いけばなは、古流かたばみ会家元、大塚理司先生、華道草照流家元 藤澤照瑛先生、書道は書道家三池克祐先生が講師となり、いけばなと書のワークショップを行った。多くの来場者で賑わう日本文化を発信するオープンないけばな展となり、この花展の様子は、東京支部のホームページにリンクされたYouTubeで、世界に配信された。

実施時期
2023年4月15日(土)~4月16日(日)
実施場所
東京芸術劇場(東京都豊島区)

プロフィール

【いけばなインターナショナル東京支部】
いけばなの各流派の家元、各国大使夫人を含む、いけばなに興味を持つ600名の会員から構成されており、毎月、いけばなのデモンストレーションや展示を通じて、日本の伝統文化であるいけばなを紹介している。当団体は、次世代教育にも力を入れており、子供たちへのワークショップを定期的に行い、いけばなを通じて、自然の大切さ、日本文化の素晴らしさを伝えている。また、これまで、ジャズといけばな、能といけばななど、ジャンルを超えた芸術文化のコラボレーションに取り組んでおり、今回、書道といけばなを組み合わせることで、新たな文化の発信につなげた。