このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

  • x
  • Instagram
  • facebook
  • Line
  • Youtube

Tokyo Cantat 2023

※採択時点での情報です。

採択団体・個人名
一般社団法人音楽樹
助成区分
東京芸術文化創造発信助成
助成タイプ
単年

令和4(2022)年度 第2期 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーI 単年助成

事業概要

“Cantat”とは、一定期間に集中して合唱のためのコンサート・講習会・公演等を行うイベントを意味する新しい言葉である。日本における合唱音楽の浸透と、文化としての合唱活動の振興を目指して、1996年より毎年開催、コロナ禍にあって延期や一部のみの実施になったこともあるが、2023年は4年ぶりに従来通りの形で開催することが出来た。世界の合唱音楽の紹介と日本の合唱文化の再確認という2つの柱から成り立っており、世界的に活躍する指揮者・作曲家を講師に迎え、セミナーやコンサートを行う一方、本年没後10年、また生誕90年を迎えた三善晃氏の音楽を改めて掘り下げるコンサートを行った。また、2008年から隔年開催をしている「若い指揮者のための合唱指揮コンクール」も、5年ぶり有観客にて開催することが出来た。未来の日本の合唱界を担う若者の人材育成に大きく寄与している。

実施時期
2023年4月29日(土・祝)-5月30日(火)
実施場所
第一生命ホール(東京都中央区)
すみだトリフォニーホール(東京都墨田区)
森下文化センター(東京都江東区)
豊洲文化センター(東京都江東区)
砂町文化センター(東京都江東区)
江東区文化センター(東京都江東区)


※事業概要等の情報は、助成をしている団体及び個人より提供されています。

プロフィール

【一般社団法人音楽樹】
芸術としての合唱音楽と文化としての合唱活動の振興を目指して 1996 年 11 月に 21 世紀の合唱を考える会合唱人集団「音楽樹」として発足。合唱指揮者・作曲家・詩人・ピアニスト・ヴォイストレーナー・合唱歌手など、合唱に携わるあらゆる人が結集し、より良い音楽の追求の場、世界中の人々と音楽的感動を共有できる場を目指して活動している。
「音楽樹」では Tokyo Cantat と Coro Festa を企画の2本柱として位置づけている。Tokyo Cantat においては世界のトップレベルの合唱音楽に触れ、学び、Coro Festa においては、より多くの人とより良い合唱音楽を享受する場をもち、やがては世界へ発信できる催しに高めていきたいと考えている。1997 年5月初めての主催企画である Tokyo Cantat 97 を開催。以降 Tokyo Cantat は毎年5月に行われる一大合唱イベントとして定着している。1997 年 Coro Festa vol.1を開催、以降毎年日本各地(松山・宇都宮・神戸・金沢・大社・新潟・岩見沢・益田・北九州・長野県川上村・福山・松本・横浜・都城・小樽・秋田仙北・川越・日田・東海・釧路 ・鶴岡・大分たけた)で開催。その他に「春のアトリエ」(主に学生向けの合唱講習会)「八ヶ岳ミュージックセミナー」(作曲家新実徳英・西村朗と共に企画実施。現代音楽の作曲家と共に毎年新作を生み出している)等を実施している。2011 年、前年行った「Tokyo Cantat 2010」が「三菱 UFJ 信託音楽賞 奨励賞」を受賞。2022 年 12 月 1 日付けで 21 世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」は、一般社団法人音楽樹となった。